にいがた災害ボランティアネットワーク

<< April 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

4月6日のご報告

  門前町地区に入っております事務局員李からの報告をさせていただきます。
(現地でインターネット環境が整わず、電話での報告を書き起こしております)

  ニーズは48件で主な活動はがれきやブロックの撤去が主になっています。
有資格の専門ボランティア(建築関係や衛生保険関係など)も現地入りしています。また、ニーズとボランティアの数の問題でボランティアが活動にはいるまでの時間が若干かかっており、ボラの待機時間が多少長くなっているようです。
  またオリエンテーションではうがい手洗いの徹底(感染症対策)や写真撮影の禁止など安全衛生やプライバシーに配慮したが指導されているそうです。
  また、ボランティアの装備不足が問題になっていたり宿泊やお風呂などのボランティアが本来出発前に確認するべき事が確認不足で現地のスタッフに相談するといった事態が発生しています。
  現地入りの際は革手袋や安全靴といった装備についても確認し、宿泊などの手配はボラ本人が責任を持って自分で手配するなど現地に負担をかけないようにしてほしいと思います。

IMGP1468-1.JPG
IMGP1470-1.JPG

  ボラが現地に負担をかける事は、本末転倒です。必ず情報を確認し完全な装備で活動して下さい。
続きを読む>>
- | -

4月7日のご報告

  週末となったがボラ・ニーズとも大幅な変動はなく推移しているようです。活動としてゴミ等の運搬も依頼されるようになってきており、口コミ等でニーズが広がりつつあり、ようやく住民の方にボラの使い方が浸透してきているようです。各地からセンタースタッフとして経験者が入りセンターの運営がスムーズになってきているようです。

  感染症対策がかなり問題なようでボラについても手洗いうがい・マスクなどの説明がなされているようです。
  また、来週現地の新聞折り込みでボランティアセンターの場所や内容などの紹介がされるそうです。

  ボラに行かれる方は必ず現地情報を確認の上、装備・体調を整えてください。

IMGP1496-1.JPGIMGP1499-1.JPG
- | -

ボランティアセンターでの掲示物・配布物

  一部、前回までの記事でもご紹介させていただきましたが、本日は『輪島市災害ボランティアセンター門前』にて配布・掲示されているボランティアさんへの案内資料をご紹介させていただきます。様々な方々の協力で、手作りで作り上げているボランティアセンターの雰囲気を感じていただけるのではないかと思います。

出発前のボランティアさんへのオリエンテーション掲示
プライバシーや安全衛生への配慮が満載です
IMGP1478-1.JPG
続きを読む>>
- | -

4月19日、門前町からの報告

  事務局の李仁鉄です。本日より5日間(4月19日〜23日)の予定で、再度石川県輪島市(門前地区)にて能登半島沖地震における救援ボランティア活動のお手伝いをさせていただくことになりました。今回は現地において通信環境を整備し、皆様にこのホームページ上で日々のご報告や雑感などをお伝えして参りたいと思います。
(以下の文章は活動に参加しての範囲のものであり、センターの公式見解ではありません)

  さて、今回も前回同様ボランティアセンターのスタッフとして『輪島市災害ボランティアセンター門前』にて活動を致しております。具体的にはマッチング班(活動紹介班)を中心に、受付や送り出しの全体調整をさせていただいております。
  午前中は家屋の片付けなどを中心としたニーズに対し、ボランティアさんへ活動を紹介を実施。前回の活動時はいわゆる“ハンバ”方式(迅速性に優れる反面選択制・自主性は生かせない)にて活動紹介を行っていましたが、数日前より“ポストイット”方式(多少手間はかかるものの、参加ボランティアの特長を生かした活動紹介ができやすい)に変更したとのこと。また、全体的に作業ニーズ件数などは減少傾向にあるものの、今後に向けた活動のあり方などについて先着のスタッフと意見交換を行いました。
  お昼過ぎに、これまであまり支援の手が入っていなかった地区があることが分かり、急遽現地確認と住民の方からお話を伺うため地元社会福祉協議会の職員など数名で訪問ヒアリングを実施。そのスタッフによると、崩れた石が生活道路や用水路をふさいでおりとても不安を感じていたとのことでした。そんな中で、センターからの素早い対応にとても感謝していただいていたようです。
  その後いったんセンターに戻り対応を検討した結果、本日中に可能な範囲の活動を実施し、明日以降の支援につなげようという結論に至りました。私も安全性確認と作業量見積もり、住民の方とのコミュニケーションを目的として同行。作業に加わり、生活道路をふさいでいた土砂の撤去作業に従事しました。作業終了後住民の方にお話を伺ったところ『一人暮らしでどうして良いのか悩んでいた。明日以降も来てくれると非常に嬉しい』とのことでした。明日からは作業と平行して、ニーズ調査(聞き取り)、傾聴活動、心的リラックスなどを目的としたプログラム(お茶の振る舞い、お花見など)を行う予定です。今回のケースを通じて、改めて「住民の方に寄り添う」ボランティアの重要性と、その果たすべき役割について考えさせられました。
  なお、今後のセンター全体の検討課題として仮設住宅入居時の支援のあり方がとりあげられており、さらに先を見据えた活動プログラム展開の必要性を感じました。


ボランティア活動の様子IMGP1523-1.JPG
IMGP1528-1.JPG

建設中の仮設住宅
IMGP1537-1.JPG
IMGP1539-1.JPG
続きを読む>>
- | -

4月20日、門前町からの報告

  本日は新しい地区での活動開始に伴い、現地で安全管理や住民の方々との繋ぎ・傾聴役・本部との調整連絡役として活動いたしました。

  既に発災から30日近くが経過しようとしておりますが、世帯によってはお片付けの作業があまり進んでいない状況も見受けられました。
  これは、『ボランティアの存在を知らなかった』『何から手をつけて良いのか考えられなかった(考えたくなかった)』『あきらめの感情』『被災した家を他人に見られたくない』『できれば人に頼りたくない』などなどの環境的・心理的要因が考えられます。また、地域地域の特性といったモノも勘案しなければいけないのでしょう。
  本日活動に入らせていただいた数件のお宅でも、はじめは『ボランティアはいらない』とおっしゃっていた方が、じっくりお話をお聞きするうちに、今の辛い心境やこれからの不安などをぽつりぽつりと、涙ながらに語ってくれました。
  私たちはボランティア活動の“作業面”にのみ傾注することなく、それら一つ一つに共感でき、被災された方々のお心に寄り添える活動をしていかないといけないのだと考えます。
  たとえば、ともすると私たちは廃棄する家財道具を“災害ゴミ”として認識してしまいます。しかし、ご本人にとってはひとつひとつが長年使い愛着のわいた“大切なモノ”なわけです。そう考えれば、自ずと取り扱いやお声かけの内容が見えてくるのではないでしょうか。そんなお気持ちを大切にできるボランティア活動でありたいと思います。

中央に写っているのは尼僧さんです
住民の方との会話がとってもステキでした
IMGP1549-1.JPG
- | -

4月22日、門前町からのご報告

  本日は昨日同様、朝からあいにくのお天気。朝のミーティングでも、安全面に十分に配慮して活動を行っていただくようにオリエンテーションを徹底することが確認されるなど、責任を持ってボランティアさんに活動を紹介するのだという事が徹底されていることを感じます。
(本日は結局、昼前頃に雨脚が強まったため屋外での活動を途中で中止させていただきました)
  午後からは空いた時間を利用して、本日より活動に参加するスタッフに対して、現地状況のレクチャーを実施いたしました。
(これは、現地を知ることがセンター内での活動の質を高めることになるのを狙ってのものです)

  ここ数日は以前ご報告でも記載いたしましたが、活動ニーズの中心は家屋のがれき撤去が中心です。しかし、そんな中でも被災者のお心に寄り添える工夫は可能なはずです。例えば『男性5人、ゴミの運搬・廃棄』などというご依頼に対しても、あえて女性や傾聴が得意な方に同行いただき、活動中に住民の方とお話をしていただく。このことにより、今感じている不安やつらさを吐露してくださったり、新たな生活ニーズを発見したりすることが可能になります。
(もちろん、会話を強制するようなことは絶対避けなければいけませんが…)
  ただ、何のきっかけもなくご訪問する事には限界がありますので、企業などからご寄付を頂いた支援物品をパック化したもの(『うるうるパック』)などを利用し、会話のきっかけ作りの工夫を行っております。
(ちなみに、こういったパックの準備にもボランティアの方々からお手伝いを頂いております。被災された方との直接の接触はありませんが、このような活動も非常に重要な『災害ボランティア活動』です。)
  また、ご自分のことだけではなく『…近所にこんな人がおるんや』『…あの辺の地区は大変らしいでぇ』と、地域的なニーズの掘り起こしが可能になってきます。これは単純にチラシをまいただけではなかなか顕在化してこないニーズといえると思います。そして、こういった丹念かつ丁寧な訪問・情報収集に力を発揮するのが、地元の方々です。地縁・血縁・交友関係をフルに活かしていただき、外部支援者とそれぞれの強みを生かした連携が図れれば、より被災者のお気持ちに寄り添える『災害ボランティア活動』になっていくのではないでしょうか。

  門前においては、普段から地域福祉活動で住民の方々から受け入れていただいている社会福祉協議会の職員の方々が先頭を切って推進してくださっておられます。
  高齢化率が50%を超え、山間部や海浜沿いの集落が点在するここ門前において、今後の仮設住宅における生活支援につながっていくためにも、今の段階から、潜在化しがちな生活ニーズへ視野を広げる事は非常に重要だと思われます。

    そもそも、災害ボランティア活動とはなにか?
    そして、災害ボランティア活動の意義とは?
    ということを改めて考えさせられた一日となりました。
- | -

輪島市災害ボランティアセンタ−門前訪問レポート

にいがた災害ボランティアネットワーク理事長 川瀬和敏

活動期間:平成19年5月17日〜5月18日


  5月17日3時に三条市を出発し、8時からのミーティングに間に合うように現地に到着した。道中で被災家屋を見た感じではブルーシートがかけてある屋根が結構目立った。海岸に近いせいか瓦屋根の住宅が大半で、これが被害件数に影響したのではと推察できる。
  輪島市災害ボランティアセンター門前は道下サンセットパークの敷地内に設置され、コンテナハウス2棟の中にセンターの各部署やボランティアの待機所が設置されている。その他もう一棟は物資の保管庫として利用されている。また、数個のテントがその周囲に設営され、利用されている。
  訪問当日は雨と突風のためボランティア活動は中止で、来ていただいたボランティアさんにはその事情をきちんと説明し、中止の理由を丁寧に伝えていた。結果・結論だけを話すのではなくその理由を説明し理解していただくことはとても重要で、それがきちんと実践できていることを感じた。
続きを読む>>
- | -

5月17日・18日、門前町からのご報告

  事務局の李です。
このたび、17日〜21日(5日間の予定で)石川県輪島市(門前町)へ災害ボランティアセンター運営支援に従事いたしております。以下、17日・18日の現地の様子をご報告いたします。

  17日は朝から雨と風が強く、結局9時過ぎの時点で当日の活動は中止となりました(…不思議と私が現地にお伺いするときは雨が多いようです)。ただ、ボランティアへの活動紹介(マッチング)がなくても、明日以降の段取りを考えたり、普段は忙しくて後回しになってしまっている業務(記録類の整理や整理整頓など)を行うなどセンタースタッフは様々な業務をこなしております。
続きを読む>>
- | -
<< 3/6 >>